脳神経外科|柏脳神経外科クリニック|千葉県柏市向原町の脳神経外科

〒277-0851
千葉県柏市向原町1-33
04-7189-8002
WEB予約 内科問診票 脳神経外科問診票 再診問診票
ヘッダー画像

脳神経外科

脳神経外科|柏脳神経外科クリニック|千葉県柏市向原町の脳神経外科

脳神経外科について

脳神経外科について

脳神経外科とは脳、脊髄、末梢神経系および、その付属器官(血管、骨、筋肉など)を含めた神経系全般の疾患の中で手術の対象となる疾患について診断、治療を行う診療科です。ただし、脳神経外科では手術だけを行っているのではなく、一般的な救急対応に始まり、MRIやCTなどの画像診断、脳卒中や脳腫瘍などの術後の全身管理や退院後の再発予防、その他の内科的治療といった広範囲に及び治療を担当します。当院は脳神経外科疾患を中心に外来診療を行うクリニックです。扱う疾患は脳卒中(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)、脳腫瘍、頭のけが(頭部外傷)、頭痛、めまい、しびれ、認知症、生活習慣病などがあります。
そして、脳疾患をきたす症状も頭痛、めまい、しびれ、物忘れ、手足に力が入りにくい、ろれつが回らない、言葉が出にくいなど多岐にわたり、それぞれの症状に応じて神経学的診察や頭部MRI、CT、超音波、血圧脈波検査(動脈硬化)、心電図、血液検査などを行い診断し適切な処置を行います。当院には手術、入院設備はありませんが、診断次第で入院や手術の必要性があれば提携や近隣の病院と綿密に連携をし最適な治療への道案内を行います。頭痛やしびれ、めまい、物忘れの相談、気になる症状があるけど、何科を受診して良いか分からないといった場合など、お気軽にご相談ください。

脳神経外科領域でよく見られる症状

  • 頭痛、頭重感がある
  • めまいがする
  • 手足がしびれる
  • 最近物忘れがひどい
  • 手足に力が入りにくい
  • 呂律が回らない、言葉が出にくい
  • 物が二重に見える
  • 視野の右側や左側が見えにくくなった(暗くなった)
  • 顔面の半分または一部がまひしている
  • 顔面の一部がけいれんしている
  • 全身がけいれんして意識が悪くなった
  • 歩きにくい
  • ふらつく
  • 一時的に意識を失う

精神的側面から診断・治療を行う心療内科とは異なり、脳や脊髄、末梢神経、血管、骨、筋肉などに病気があり体が不自由になる疾患を扱います。まず、当院ではどのような病気かを診断し、脳神経外科領域以外での検査や治療が必要な場合には適切な診療科にご紹介します。お困りの症状があればお気軽にご相談ください。

脳神経外科領域の主な病気

脳卒中(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)

脳卒中とは脳動脈の一部が詰まったり狭かったことが原因の場合(脳梗塞)、脳の中で脳の血管が破れて出血した場合(脳出血)、脳の表面の大きな血管にできた瘤(脳動脈瘤)が破裂してくも膜の下に出血した場合(くも膜下出血)により脳の機能が障害される病気の総称です。この中で一番患者が多いのが脳梗塞で脳卒中全体の約7割を占めます。次いで脳出血が2割、くも膜下出血が1割と言われています。脳梗塞で脳の血管が詰まると、急に呂律が回らなくなったり、話が理解出来なくなったり、体の片側の手足がまひして動かなくなったり、しびれたり、意識がなくなるなどの症状が起こることがあります。脳出血の場合は頭痛があることが多く、めまい、吐き気や嘔吐、片方の手足に力が入りにくい、しゃべりにくい、歩きにくいなどの症状が急に現れてきます。くも膜下出血は何の前触れもなく激しい頭痛、吐き気、嘔吐が起こり、そのまま意識を失うことが多い疾患です。出血が少なければ意識は回復することもありますが、出血量が多い場合や脳内に血液が流れ込んだような場合には死に至るケースもあります。(約半数が命にかかわり、社会復帰できるのは3人に1人くらいの割合と言われています。)

脳梗塞

脳の血管が詰まったり狭まったりして血流が悪くなることで起きる疾患が脳梗塞です。脳梗塞は主に2つのタイプに分かれます。1つは高血圧、脂質異常症や糖尿病の影響により動脈硬化を起こして血管が狭くなりやがて詰まっていく脳血栓症と心臓などでできた血のかたまり(血栓)が流れてきて脳の血管をふさいでしまう脳塞栓症があります。また、病態によってラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓の3つの病型に分けられています。ラクナ梗塞は脳血栓症で脳の細い血管が動脈硬化により詰まることです。アテローム血栓性脳梗塞も血栓症で頸動脈や脳の比較的太い動脈で動脈硬化により詰まることです。心原性脳塞栓症は心臓内などに生じた血栓の一部がはがれて、血流にのって脳に到達し脳動脈が詰まって起こります。心臓疾患のある人、特に心臓弁膜症や心房細動などの不整脈により形成された心内血栓が主な原因です。3つの病型の中では最も急激に症状が現れ、重症になることが多いとされています。代表的な症状にはまひ、言語障害、意識障害などがあります。

脳出血

脳の中にある細かい血管が破れて脳の中に出血している状態が脳出血です。高血圧がある方に多く、高血圧で動脈硬化を進行させたことで血管がもろくなり、そこにさらに血流の圧力がかかることで血管が膨れ、やがて破れてしまうことで脳の内部に出血が起きてしまいます。

くも膜下出血

脳の表面にはくも膜というクモの巣のように張り巡らされた透明な薄い膜があります。脳に血液を送る血管はそのくも膜の下を走っています。この血管にこぶ(動脈瘤)や動脈硬化が生じると血圧が高くなった時に急に破裂したりします。出血した血液はくも膜と脳のすき間にどんどん広がっていきます。この病態がくも膜下出血です。特徴な症状として、何の前触れもなく突然起こる激しい頭痛、吐き気、嘔吐があります。原因として最も多いのが脳動脈瘤の破裂によるもので全体の約8割を占めています。治療には手術で頭蓋骨を開けて動脈瘤の根元をクリップでふさぐ開頭クリピング術や極細の管(マイクロカテーテル)を用いて動脈瘤の内側にコイルを詰め込んで閉塞させ破裂を防ぐコイル塞栓術があります。

脳腫瘍

脳腫瘍とは脳と脳を取り巻く組織に生じる腫瘍を総称して脳腫瘍と言います。大きく原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍に分類されます。原発性脳腫瘍は脳細胞や末梢神経、頭蓋内の血管、脳を包む膜(硬膜、くも膜)、ホルモンを産生、分泌する下垂体などから発生した腫瘍で、主に神経膠腫(グリオーマ)、髄膜腫、下垂体腫瘍、神経鞘腫、中枢神経系悪性リンパ腫などがあります。転移性脳腫瘍は全脳腫瘍の約20%近くを占める腫瘍で肺がんや乳がん、直腸がんなどの身体の他にできたがんや肉腫などの細胞が血液の流れによって脳の中に入り、脳の組織内で大きくなってできた腫瘍のことを言います。脳腫瘍の主な症状は慢性的な頭痛、吐き気や嘔吐、視野障害、手足のしびれやまひ、言葉がうまく出ないなどの症状が徐々に出現することが多いです。脳腫瘍の頭痛は脳腫瘍ができ、次第に大きくなると脳が圧迫を受けたり、むくんできたりして、髄液の流れが悪くなることによって、頭蓋内の脳圧が高くなり、頭痛をきたします。頭痛は朝方に強いことが多いです。治療は脳腫瘍の性質や患者さん個々の状態に合わせて行われます。
♯髄液(脳脊髄液)は脳室(脳脊髄液を満たす部屋)およびくも膜下腔を満たしている液で脳および脊髄を浸しながら絶えず循環をしています。髄液は脳と脊髄を包み、骨と脳との間にあって滑剤のように作用し、外からの機械的衝撃に対しては、クッションのように作用するなど、主として脳と脊髄を保護する役割を果たしています。

頭のけが(頭部外傷)

頭をぶつけた時にできるけがを総称して頭部外傷と言います。頭部外傷は頭の皮膚が損傷(皮下血腫「いわゆるたんこぶ」や皮膚の切り傷「頭部挫創、切創など」)、頭蓋骨の損傷(頭蓋骨骨折)、脳の損傷(外傷性脳内出血「脳挫傷や急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、外傷性くも膜下出血など」)に分けられます。
頭を打った時には、脳には色々な変化が起こります。特に、頭蓋内出血の症状は、頭を打った後すぐに起こることもありますが、1日から時には数日経ってから起こることもあります。特に高齢者であれば数ヶ月も経ってから起こることもありますから、すぐに症状がなくても十分に注意をする必要があります。

特に頭部外傷後に下記のような症状が出現した場合には注意が必要です。こういった症状が出た場合にはすぐに受診してください。

  • 頭痛がどんどんひどくなる
  • 吐き気がし嘔吐を繰り返す
  • 意識がもうろうとしている
  • 手足が動かしにくい
  • 物が見えにくい
  • けいれんを起こす
  • ぶつけた記憶があいまい
  • 出血がひどい
  • 耳や鼻から血液まじりの水が出た

慢性硬膜下血腫

特に高齢者では、受傷後に最初は問題なくても日数(約1〜3ヶ月)が経ってから頭痛、手足の筋力低下、歩行障害、認知症と間違えるような症状などが出現したりすることがあります。その際には慢性硬膜下血腫の可能性が高く、血腫の量や症状によって手術が必要となることがあります。(穿頭血腫洗浄術)
高齢で、軽微な頭部外傷を含む頭部外傷の既往があり、特にお酒飲みの方で1〜数ヶ月経過し上記のような症状がある場合は、一度受診し検査をすることをお勧めします。しかし、時々高齢ではない年代にもきたすこともありますので、上記のような症状がある場合はお気軽にご相談ください。

脳動脈解離(椎骨動脈解離)

突然の後頭部から頸部にかけての痛みで始まり、くも膜下出血の頭痛と似ていますが、頸部の縦方向への急激な痛みが特徴です。
主に頭の後ろの椎骨動脈と言われる動脈の血管の内部構造がはがれて急激な痛みが起きます。解離が進行すると脳梗塞や脳出血、くも膜下出血になり緊急の対処が必要です。痛みが急激に起こり改善しない頸部から後頭部の痛みがある場合は受診をお勧めします。

もやもや病

もやもや病とは脳を栄養する血管が進行性に狭窄、閉塞していく病気です。内頸動脈という太い脳血管の終末部が細くなり、脳の血流不足が起こりやすくなります。この血流不足を補うために側副血行路として拡張した脳内の細い血管(もやもや血管)が発達してくる現象を言います。
主な症状としては前頭葉の血流不足による症状が起きやすく、症状が一時的に起こり回復することがしばしば見られます。よって一時的な手足のしびれやまひを起こしたり、言葉が話せなくなったり、呂律が、回らなくなるといった言語障害がしばしば見られます。走るなどの運動が契機となり脳内の二酸化炭素が低下して脳血管が収縮し、さらに血流不足になると脳梗塞を発症します。また、側副血行路であるもやもや血管が破綻すると脳に出血することもあり、症状が重篤化することがあります。症状が無くても脳ドックや頭部MRI、MRA検査などで偶然発見されることもあります。
治療としては外科的治療(脳血行再建術)により原因となっている内頸動脈の閉塞を直接治すものではなく、新たに血液の供給をするようなバイパス経路を作成するものです。症状や程度によっては高血小板薬で虚血発作を予防する治療が行われることもあります。

脳動静脈奇形(AVM)

脳を栄養する血管は動脈 – 毛細血管 – 静脈の順番で流れます。毛細血管は細かく枝分かれしており、脳の栄養分や酸素を送り、老廃物や二酸化炭素を回収しています。脳動静脈奇形とは、脳血管が形成される妊娠初期の胎児の異常により、毛細血管が作られずに動脈と静脈が直接つながってしまう先天性の病気です。そのため、脳動静脈奇形では動脈と静脈がつながる部位は通常ナイダスと呼ばれる異常血管の塊となっています。毛細血管がないので、本来は血管が細かく広がって分散される動脈血液は、高い圧力のまま直接動脈に流れ込み、非常に早い血流がナイダスを少しずつ大きくすることがあります。そして、破裂すると脳出血やくも膜下出血を起こします。20歳までの若年者に多い病気で、破裂は20〜40歳代に多い傾向です。症状としては頭痛やけいれんなどで偶然見つかることもありますが、症状を出す場合の約40〜80%は脳動静脈奇形が破裂してくも膜下出血や脳出血となり頭痛、吐き気、嘔吐、まひや意識障害、言語障害、けいれんなどを引き起こします。また、大きくなったナイダスに血流が盗られる(脳内盗血)ことによって頭痛、吐き気、嘔吐、まひ、けいれんなどが起こる場合もあります。治療としては開頭による脳動静脈奇形(ナイダス)摘出術や血管内手術による脳動静脈奇形塞栓術、ガンマナイフによる特殊な放射線治療などがあります。

顔面けいれん

顔面けいれんとは片側の目の周りの筋肉や口の周りの筋肉など顔面の一部がピクピクと意思とは無関係に動いてしまう病気です。多くの場合は頭蓋内で正常の脳の血管が顔面を動かす神経(顔面神経)を圧迫することでこのような症状が出現しますが、まれに脳腫瘍や脳動脈瘤などの他の病気で症状が出ることもあります。顔面痙攣は疲れやストレス、睡眠不足などがあると症状が出やすくなります。治療としてはボツリヌス毒素療法や顔面神経に対しての血管の圧迫を解除するために微小血管神経減圧術とった手術が選択されることがあります。
♯ボツリヌス毒素療法とはけいれんを止めるのではなく、顔の筋肉を注射によりまひさせて、見た目上でけいれんがないように見せる方法です。よって患者さん自身はけいれんの動きを感じます。