一般内科・生活習慣病
一般内科・生活習慣病
一般内科は、風邪をひいた時や、インフルエンザ、咽頭炎、胃腸炎などのように日常によくある急性疾患や生活習慣病、貧血、便秘などの慢性疾患まで幅広い疾患や症状の治療に対応する診療科で、利用者にとってもっとも身近な診療科の一つです。当院では状態に応じて、採血、尿検査、レントゲン、CT、超音波にて診断や治療につなげて参ります。そして、専門的な高度医療が必要な場合や入院治療が必要な場合には、他の専門の医療機関への振り分けを行う窓口としての役割も持っています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はまずはお気軽にご相談ください。
♯当院では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)には対応しておりません。
♯発熱のある方は、あらかじめお電話頂きますようお願いいたします。
♯流行性のものや伝染性のあるものと判断させていただいた時、又は混雑時は、専門の内科医療機関をご案内させていただく事もあります。
かぜ、咽頭炎、扁桃腺炎、インフルエンザ、急性胃腸炎、気管支炎、肺炎、膀胱炎、熱中症など
生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドローム)、貧血、便秘、花粉症など
生活習慣病とは過食、偏食などの不適切な食生活、運動不足、嗜好品(タバコ、お酒など)の過剰摂取、ストレスなどの生活習慣の不摂生が主な原因で起こってくる慢性疾患です。代表的な生活習慣病には糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。また、日本人の死因の上位を占める疾患には心疾患、脳血管疾患がありますが、これらの疾患を引き起こす危険因子となるのが生活習慣病であるとみられています。つまり、生活習慣病は生命に関わる病気と言えます。しかし、生活習慣病を早期に見直すことによって心疾患、脳血管疾患などを予防、改善する余地が大きいのも生活習慣病の特徴です。生活習慣病の多くは初期には自覚症状がほとんど無いため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。症状が現れる前の早めの改善をお勧めします。当院では生活習慣病の診察、管理を行っています。また健康診断などの一般的な検査でも早期発見が可能ですので、いつでもご相談ください。
といった症状のある方は生活習慣病をきたしている可能性もあるため一度ご相談ください
高血圧とは血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です。診察室で計測した収縮期血圧(心臓が縮んで血液を送り出した時の血圧)が140mmHg以上または拡張期血圧(心臓が拡張した時の血圧)が90mmHg以上になる病気です。
高血圧が持続することで血管壁に強い圧力がかかると、この壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを招きやすくなります。高血圧の要因は遺伝的素因(生まれ持った体質)と環境的要因(塩分の摂りすぎによる食生活の乱れや嗜好品(タバコ、お酒など)の過剰摂取、運動不足や加齢、精神的ストレスをはじめとした生活習慣)に主に分類されます。また、腎臓の血管の異常や腎障害が原因で生じる腎性高血圧や内分泌疾患である原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症などによるホルモン異常によって高血圧が生じる二次性高血圧もあります。
塩分の目標量は1日男性8g以下、女性7g以下としていますが、高血圧症の場合には塩分の摂取量を減らす(減塩目標値は6g/日未満とし)梅干しやインスタント麺、塩鮭などの塩分の多い食品を控えるように努める。
ミネラルの一種であるカリウムなどには、体内の塩分の排泄を助ける作用があります。カリウムはほうれん草などの野菜、果物、海藻類、芋類などさまざまな食材に含まれています。また、カルシウムやマグネシウムの適量摂取は降圧効果があるといわれています。カルシウムは乳製品(動物性脂肪を制限するため低脂肪が望ましい)などに、マグネシウムは精白度の低い穀物(胚芽米や胚芽パン)などに含まれています。
適度な運動(1回30〜60分位、週に3回以上の有酸素運動など)を継続的に行い、ストレスのかからない生活を心がける(ストレスを受けると交感神経が活発になり、血圧が上昇しやすくなります)ようにすることが大事です。
※HIIT(高強度インターバルトレーニング)という短時間で運動を行うことができるトレーニング方法があり、ランニングなどの長時間の有酸素運動ができない人でもダイエットや生活習慣病の予防や改善のために、役立つといわれています。
ひざつき腕立て伏せ、スライドスクワット、バービージャンプ、高速もも上げトレーニングの4種のトレーニングがあり、
(1)各種目を20秒間行い、10秒間休憩する動作をそれぞれ2回行い、計4分間を1〜3セット行う
(2)各種目を15秒間行い、15秒間休憩する動作をそれぞれ1回行い、計2分間を1〜3セット行う
(3)各種目を10秒間行い、20秒間休憩する動作をそれぞれ2回行い、計4分間を1〜3セット行う
(4)各種目のうち3種目を20秒間行い、10秒間休憩する動作をそれぞれ2回行い、合3分間を1〜3セット行う など
体力や年齢に応じて調整することもできます。
高血圧は目立った初期症状がほとんど見られないため、健康診断を受けたり、家庭で血圧を測定しないと、なかなか高血圧に気づくことができません。もし、健康診断で指摘されたり、自宅での血圧が高いようであればご気軽に当院に相談ください。
脂質異常症とは血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪(とリグリセライド))が増えすぎる、あるいは減りすぎてしまう状態です。脂質異常症を放置すると、脂質が血管の内側にたまり動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなります。脂質異常症の多くの原因は高カロリー・高脂質、高糖質の食事、嗜好品(タバコ、お酒など)の過剰摂取と運動不足です。
血液の中の脂肪分はいくつかのタイプに分けられ、健康な人は、LDLコレステロールが140mg/dl未満、HDLコレステロールが40mg/dl以上、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dl未満です。この3つの値のいずれかがその範囲を超えた状態が脂質異常症です。ただし、LDLコレステロールが140mg/dl未満であっても120〜139mg/dlの間は「境界域」に該当し、動脈硬化を引き起こす脂質異常症以外の病気(高血圧、糖尿病など)がある場合などは治療の必要性が高くなります。
LDLコレステロールは全身に肝臓で作られたコレステロールを運ぶ役割を担っている一方、過剰になると血管壁にたまって心筋梗塞や脳梗塞などの症状を引き起こす要因になることから、悪玉コレステロールと呼ばれています。一方のHLDコレステロールは組織にたまったコレステロールを正常に保つ働きがあることから、善玉コレステロールといわれています。トリグリセライドは血液中の脂肪成分を示しており、糖質の不足を補い、体を動かすための大切なエネルギー源のひとつです。
特にコレステロールはバターやマーガリン、クリームなどの乳製品やレバー、魚卵、マヨネーズ、卵を使った菓子類、脂質の多い肉などの動物性脂肪に多く含まれているため、脂質の多い食事はなるべく控えましょう。逆に野菜やきのこ類、海藻類などの食物繊維をたくさん含んでいる食品を積極的に摂取してください。トリグリセライド(中性脂肪)が高い人は糖質の多い食品やお酒をできる限り控えるようにしてください。
食事から摂取した糖質や脂質は、中性脂肪として一旦体内に貯蔵されます。体を動かすエネルギー源の糖質が足りないときに、蓄えられていた中性脂肪で補助しますが、使い切れなかった中性脂肪が増えすぎると動脈硬化の原因につながります。
そのため、中性脂肪が高めの人は日常の運動量を増やし、脂肪の代謝を促す必要があります。
私たちが食事をすると、糖質は分解されてブドウ糖となり、血液中に入って全身に送られます。そして、すい臓から分泌されるインスリンの働きで、ブドウ糖は細胞内に吸収され、私たちの活動に必要なエネルギーとなります。エネルギーとして使われなかったブドウ糖もやはりインスリンの働きで脂肪細胞の中に蓄えられます。
しかし、何らかの原因でインスリンの分泌量が少なかったり、働きが良くなかったりすると、ブドウ糖が細胞内にうまく吸収されず、血液中にあふれ出てしまいます、こうした状態が続くと。血液中のブドウ糖の量(血糖値)が慢性的に増え、体の様々な部分に悪影響が出てきます。これが糖尿病という病気です。糖尿病は発症すると、喉の渇き、尿量の増加、倦怠感、体重減少などが現れる場合もありますが、多くは自覚症状がないとされています。しかし、長期にわたり高血糖が続くと全身の血管を傷つけ微小な血管の障害である糖尿病性腎症による腎不全や糖尿病性網膜症による失明、糖尿病性神経障害による手足のしびれや疼痛、進行すると壊疽を起こす原因となり、さらに大きな血管の動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳卒中の原因となります。
ウイルス感染などが原因で、インスリンが分泌できない、あるいは分泌量がきわめて少ないために生じる糖尿病です。患者数は少数ですが、10歳代の若い世代に多く見られます。
体質やカロリー過多、運動不足、肥満などが原因で、インスリンの分泌量が減ったり、働きが低下することによって生じる糖尿病です。糖尿病の約95%がこのタイプで、中高年に多く見られますが、最近は若年化が進んでいます。
糖尿病網膜症は高血糖により、眼の網膜にある非常に細かい血管がむしばまれていく合併症です。初期は自覚症状がほとんどありませんが、糖尿病を放置していたり、治療が不十分だったりすると、5年で10%、10年で30%、15年で50%、20年で70%の方に網膜症が発症し、進行してしまうと失明に至ります。早期発見と進行予防、治療のために定期的に眼科での眼底検査を行うことが必要です。
糖尿病性神経障害は高血糖により、手足の神経に異常をきたし、足の先や裏、手の指に痛みやしびれなどの感覚異常が現れる合併症です。これらは、手袋や靴下で覆われる部分に左右対称にあらわれる特徴があります。痛みが慢性化する場合や、進行して知覚が低下した結果、足潰瘍や足壊疽となることもあります。
糖尿病性腎症は、高血糖により腎臓にある非常に細い血管がむしばまれていく合併症です。進行すると老廃物を尿として排泄する腎臓の機能が失われてしまうため、最終的には透析治療を要することになります。この合併症も自覚症状がないまま進行していきますので、早期発見のためには、定期的に腎臓の機能を採血で検査する必要があります。
生活習慣の乱れが発症に大きく関与している2型糖尿病では、第一に原因となる食生活や運動習慣の乱れを正す生活指導が行われます。
発見された時点で早急な治療を要する重症な場合を除き、1〜2ヶ月ほど生活改善を行った上で薬物療法など次のステップの治療に進むか否かを判断します。
生活改善などを行っても血糖値が十分に下がらない場合は、血糖値を下げる薬による薬物療法が行われます。血糖値を下げる薬にはいくつかの種類や注射薬があり、自身に合うタイプや量を決めていきます。
薬物療法の効果が十分でない2型糖尿病やインスリンの分泌量が大幅に低下している1型糖尿病などでは人工的にインスリンを補うインスリン治療が行われます。インスリンの投与は自己注射によって行われます。
血液の中には尿酸という物質が含まれており、その尿酸が血液中で多くなり過ぎた状態を高尿酸血症といい、さらに進んで尿酸が関節などの組織に結晶として出現し、そこで炎症が起きて激痛が発作的に起こる関節炎を痛風と呼びます。
尿酸は、日々細胞の核を構成するプリン体が分解されて生じていて、腎臓を経て尿として排泄されています。遺伝的な体質のほか、エネルギーの過剰摂取やアルコールの飲み過ぎ、精神的ストレス、肥満、運動不足により、尿酸の合成と排泄のバランスが悪くなると高尿酸血症となり尿酸が体内の関節部分などに結晶として沈着し、痛風発作の原因となります。患者さんの多くは30〜50代の男性で、女性が痛風になることはめったにありません。痛風発作は、前兆として局所の違和感を伴うことがありますが、その後突発的で激烈な関節の痛みが起こることが特徴で、夜から明け方にかけて起こることが多いです。その後、発赤や腫脹が現れ、靴を履いたり、立ち上がったり、歩くことなどもできなくなります。多くの場合、発作は足の親指の付け根付近、くるぶし、かかとなどの関節に起きますが、時に膝、肘、手の指などにも起こります。
症状は7〜10日ほどで軽快しますが、尿酸値が高いまま放置すると、痛風発作を繰り返し、慢性の関節炎となり、痛風結節ができます。尿酸値が高いと、腎臓の尿細管で尿酸が結晶として出現して、尿細管を詰まらせたり、尿細管の周囲の間質に尿酸結晶が沈着したりするので、腎臓が悪くなります。また、尿中で尿酸の結晶ができると尿管結石を起こします。痛風・高尿酸血症は生活習慣や嗜好と密接に関係しているので、まずは生活習慣を改善することが基本です。
肥満の人は腎臓からの尿酸の排泄が悪かったり、尿酸が過剰に産生されたりします。そして、アルコール(特にビール)、レバー、魚卵、魚の干物や干し椎茸、えび、かつお、いわしなどの一部の魚介類などのプリン体を多く含む食品を極力控えます。尿が酸性に傾くと尿酸結石ができ易くなるので、尿を酸性にさせる動物性蛋白質(卵、乳製品、ベーコン、ソーセージなどの肉類や加工品など)を控え、尿をアルカリ化する野菜、海藻類、大豆製品を多く摂取するようにします。
肥満、特に内臓まわりに脂肪がたまってお腹が出ている方(内臓脂肪型肥満)は血圧や血糖、血中脂質値が異常をきたしやすく、その結果高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をきたしやすいことがわかっています。内臓脂肪型肥満があり、さらに血圧、血糖、血中脂質のうち2つ以上が基準値を肥えている状態をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と言います。
メタボリックシンドロームの患者さんでは血圧、血糖、血中脂質などの値がさほど異常でなくても、それらが重なることによって動脈硬化が一層進展しやすくなり、さらに進むと心筋梗塞や脳卒中などを引き起こし生命に危険がおよぶ可能性もあります。
内臓脂肪型肥満:ウエスト周囲径(立位・軽呼気時・臍レベルで測定)
男性:85cm以上
女性:90cm以上
下記3項目のうち2項目以上に該当
・収縮期血圧:130mmHg以上かつ/または拡張期血圧85mmHg以上
・高トリグリセライド血症:150mg/dl以上かつ/または低HDLコレステロール血症:40mg/dl未満
・空腹時血糖:110mg/dl以上